イース6オンライン極限攻略

Ys VI Online Extremely Strategy Information

第七話「牧場の経営者達」

コメント(0)

Episode 7 “No choice but to ride this big wave!”


——時は2009年。リーマン・ショックの余波が残り、ガラケーが主流の中でスマホという概念が知られはじめ、日本では民主党を中心とした政権が発足しようとしていた頃の話である。

Rekoo Japan は分播時代の日本法人

「Rekoo Japan 株式会社」は、中国の Rekoo (熱酷, 簡体: 热酷) 名義で活動する「分播時代 (簡体: 北京分播时代网络科技有限公司)」の日本法人である。

代表作は『サンシャイン牧場 (陽光牧場, 簡体: 阳光牧场)』で、日本法人は同ゲームの日本でのサポートを行うために2009年10月27日に設立された。同ゲームは日本では mixi アプリで流行し、当時の他のソーシャルゲームのプラットフォームにも展開を進め、2016年8月26日にサービス終了した。

現時点では Wikipedia での Rekooサンシャイン牧場 に沿った範囲の情報に留める。

※ 当サイトで中国語の名称は、初出時などを除いて常用漢字に置き換え、企業は「行政区画名+商号+産業または経営上の特徴+組織形態」の商号で表記します。

劉勇は分播時代の創業者

劉勇は「分播時代」の創業者である。2018年2月6日に同社の代表取締役を退いたが、書類上は現在も「Rekoo Japan 株式会社」の代表取締役である。

中国語版 Wikipedia の 熱酷 によると『サンシャイン牧場』より前から現MIXI会長の笠原健治と交友があった様で、その時期は劉勇が eFriendsNet (億友網) を立ち上げた2003年11月から 株式を2000万ドルで売却 した2006年1月までと思われる。

「分播時代」は mixi で『サンシャイン牧場』を展開した年の12月14日に、当時のミクシィを含む日本のベンチャーキャピタルから150万ドルの投資を得ている。出典に挙げられている 中国語のロイターの記事 によると「Rekoo が一時ミクシィの株価を30%急上昇させたため、ミクシィは投資家向け説明会の際にこの中国のゲーム開発会社について具体的に言及し、その幹部も Rekoo のオフィスを何度も訪れた」そうである。

当時の協力会社のプロダクトマネジャーは Restar Games 社長になった

Wikipedia の サンシャイン牧場 によると、2010年4月から2012年3月まで「株式会社アドウェイズ」の協力で、Rekoo が指定するスポンサーサイトへの登録・入会でゲーム内有料通貨「Kコイン」が獲得可能であった。

「株式会社アドウェイズ」の詳細については省くが、「スポンサーサイトへの登録・入会でポイントがたまる」という形態に身に覚えがあれば、感慨深いものがあるだろう。

さて、あるところに 鄧厚鋆 (簡体: 邓厚鋆) という人物がいた。中国語のソース になるが、同氏は2007年1月から2013年1月まで前述の「株式会社アドウェイズ」のプロダクトマネージャー, プロダクトプロデューサー, プロダクトディレクターを歴任している。その後「愛奇芸 (iQIYI, 簡体: 爱奇艺)」のゲーム事業部門ゼネラルマネージャーを経て、2018年2月に「復星集団」のゲーム事業部副部長に就き、2018年7月に肩書きに「復娯文化」の取締役が加わり、2009年7月30日に同氏が代表取締役を務める「Restar Games 株式会社」が設立されている。

 

分播時代の所在地に盛遊時代ができた

インターネットアーカイブに残されている分播時代のサイト によると、北京本社の所在地は「怡和陽光ビル11階 (簡体: 怡和阳光大厦11层)」である。

さて、こちらの 日本語人材に関する中国語のページ によると、このような情報がある。

  • 『イース6オンライン』ユーザーがよく知る Restar Games のロゴと一致
  • URL は http://restargames.jp/ つまり「Restar Games 株式会社」と一致
  • 名称は「盛遊時代 (簡体: 北京盛游时代网络科技有限公司)」
  • 本社名は「復娯文化 (簡体: 复娱文化传播股份有限公司)」
  • 所在地は「怡和陽光ビル11階」で上記の「分播時代」と一致

「盛遊時代」の設立は2017年初めとの紹介文が載っているが 2018年2月6日とのデータ もある。劉勇が「分播時代」の代表取締役を退いた日であり、鄧厚鋆が「復星集団」のゲーム事業部副部長に就いた月である。

事実は小説よりも奇なり

『サンシャイン牧場』という鍵と、想定される「Restar Games 株式会社」の正体。

嗚呼、それを知っていれば消費者として、どれほど良い判断が出来ただろうか。

…………この認識は、鋭利な武器の一つである。


コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×